小学4・5・6年生のみなさんと保護者の方へ
千代田図書館では、小学4・5・6年生のみなさん向けに、図書館内で課外授業を行います。先生の話をじっと聴いているだけではなく、声を出したりからだを動かしたりする授業です。そして、その日習ったことや作ったものを、さまざまな形で発表します。
授業は、国語、理科、社会、図工の4教科。各界で活躍されている方が先生です。
保護者のみなさまも、お子様と一緒にご参加いただきます。
夏休みの自由研究や、楽しい思い出作りとしてご参加ください。
開催日時 |
|
集合場所・時間 | 集合時間 開催10分前 集合場所 千代田図書館10階カウンター前(区役所10階) ※8月18日(土)理科のみ区民ホール(区役所1階) |
開催場所 | 千代田図書館(区役所9・10階)、区民ホール(区役所1階) |
対象者 | 小学校4・5・6年生とその保護者(保護者同伴必須) |
参加費 | 1教科300円(図工のみ500円) ※当日お支払いください。 |
申込方法 |
|
託児サービス |
8月9日(木)、18日(土)は託児サービスがご利用いただけます。 |
お問い合わせ |
千代田区読書振興センター(千代田図書館内) |
社会「アナウンサーと一緒にラジオ番組をつくろう」
インタビューをして原稿作りから録音まで、ラジオで活躍中のアナウンサーと一緒にラジオ番組をつくってみよう。
講師 | 竹川 英紀氏(ラジオNIKKEI アナウンサー) |
開催日時 | 8月1日(水)18:30~20:30 |
会場 | 千代田図書館 子ども室(区役所10階) |
定員 | 児童15名とその保護者 |
当日の持ちもの | 筆記用具 |
◆講師プロフィール
竹川 英紀(たけがわ・ひでき)
1994年日本短波放送(当時)入社。主にJRA中央競馬やTCKの中継番組を担当し、競馬実況アナウンサーとしてキャリアを積む。2003年、サッカー、フットサル番組を自ら立ち上げ、制作や実況等を行う。現在は有料ポッドキャスト番組「聴く日経」に出演する一方、社会人向けのコミュニケーション講座を都内企業等で行っている。
図工「ストーンアートどうぶつ園」
何のどうぶつに見えるかな?イメージをふくらませて石ころをカラフルなどうぶつに変身させてみよう。
講師 | 三沢 厚彦氏(彫刻家、武蔵野美術大学客員教授) |
開催日時 | 8月9日(木)18:30~20:30 |
会場 | 千代田図書館 特設イベントスペース(区役所9階) |
定員 | 児童20名とその保護者 |
当日の持ちもの | こぶし大の石2~3個、鉛筆、消しゴム、筆拭き |
◆講師プロフィール
ユーモラスで親しみ深い様子が魅力的な動物の木彫を制作し、いま美術の世界で注目を集めている彫刻家。2001年には優れた彫刻に与えられる第20回平櫛田中賞を受賞、2005年には第15回タカシマヤ美術賞を受賞するなど高い評価を受けている。出版本には、作品集『Animals』のほか、絵本『動物たち』『ぞうをつくる』などがある。
理科「じぶんでカメラを作ろう」
ピンホールカメラを作って、その仕組みや写真を撮るときに大切な光について勉強しよう。天気が良ければ撮影もできるよ。
講師 |
森 裕美子氏(理科ハウス館長) |
開催日時 | 8月18日(土)13:00~15:30 |
会場 |
区民ホール(区役所1階) |
定員 | 児童20名とその保護者 |
当日の持ちもの | 筆記用具、はさみ |
◆講師プロフィール
[理科ハウス]
子どもから大人まで夢中になって楽しめる、世界一小さな科学館。身近な素材で作られた体験コーナーが館内の随所に展示されており、身の回りにある科学に触れることができる
*理科ハウスのホームページはこちら。
国語「おもしろ妖怪研究」
妖怪にくわしい古本屋さんと一緒に、昔から伝えられているいろいろな妖怪をみてみよう。授業の最後には"こわ~いおはなし会!"もあるよ。
講師 | 纐纈 久里氏(大屋書房四代目) |
開催日時 | 8月22日(水)18:30~20:30 |
会場 | 千代田図書館 子ども室(区役所10階) |
定員 | 児童20名とその保護者 |
当日の持ちもの | ノート(使いかけのもので可)、筆記用具 |
◆講師プロフィール
纐纈 久里(こうけつ・くり)
東京・神田神保町生まれ。幅広い世代の人に古書店や和本の良さを知ってもらうため、若々しい感性で老舗古書店に新しい風を巻き起こす。妖怪専門雑誌『怪』に連載執筆中。
[大屋書房]明治15年創業の老舗古書店。江戸時代の和本、浮世絵版画と古地図を取り扱う。『百鬼夜行絵巻』をはじめとする貴重な妖怪コレクションがある。*大屋書房のホームページはこちら。