千代田図書館内の一角に設けられた、神田古書店連盟との連携展示・出張古書店コーナー「としょかんのこしょてん VOL.56」のご案内です。
映画や演劇を専門とする矢口書店より、8人の映画人の著作や映画パンフレット・シナリオなど約60を展示・販売(仲介)いたします。
「本の街」神田神保町 オフィシャルサイトBOOK TOWN じんぼうでも紹介されています。
としょかんのこしょてん VOL .56 「映画人の書いた本とその周辺~映画監督を中心に~」
当店は映画・演劇、演芸書を扱っていますが、もちろん、評論家による評論書ばかりではありません。
映画監督は結構本を書いています。それがまた結構面白い。シナリオはもちろん、監督術、自伝、エッセイ、絵、人生論...。映画に関係あったりなかったり、その内容はさまざま。
映画を観てまた本に還るということも一興です。映画体験がもっと豊かになるかもしれません。監督だけでなくスタッフや俳優も、それぞれの視点から、文字で映画の面白さを語ってくれます。
今回は、8人の映画人の著書を集めてみました。あわせて、周辺の資料を展示しています。
会期 |
2012年7月13日(金)~9月12日(水) |
担当 |
矢口書店 |
出品リスト
① 小津安二郎
『小津安二郎戦後語録集成』 | フィルムアート社 | 1989 | ¥2500 |
『小津安二郎 人と仕事』 | 蛮友社 | 1972 | ¥38000 |
『キネマ旬報 №358 1964年2月 増刊 小津安二郎<人と芸術>』 |
キネマ旬報社 | ¥4000 |
② 高峰秀子(女優)
文春文庫『わたしの渡世日記』 | 文藝春秋 | 1998 | ¥800 |
『私の梅原龍三郎』 | 潮出版社 | 1987 | ¥1000 |
映画パンフ「名もなく貧しく美しく」 | 1975 | ¥500 | |
シナリオ文庫「雁」映画タイムス社 | 1953 | ¥1500 | |
シナリオ文庫「二十四の瞳」 | 映画タイムス社 | 1954 | ¥2000- |
※販売終了(下記の商品に展示替え) |
|||
映画パンフレット「二十四の瞳/君に誓いし 松竹映画ウィークリー№236」 ※新規(7/25より) |
新世界出版社 | 1954 | ¥3,500 |
『巴里ひとりある記』 | 新潮社 | 2011 | ¥1323 (新本) |
③ 山本嘉次郎
『東京横浜 300円味の店』 | 有紀書房 | 1965 | ¥4000 |
『カツドウヤ紳士録』 | 講談社 | 1951 | ¥2500 |
『カツドオヤという名の人類』 | 東成社 | 1953 | ¥2500 |
『カツドオヤ人類学』 | 養徳社 | 1951 | ¥2000 |
映画台本「狸の休日」 | 東宝 | 1966 | ¥1000 |
④ 鈴木清順
『花地獄』 | 北冬書房 | 1977 | ¥1200- |
『夢と祈祷師』 | 北冬書房 | 1975 | ¥1200- |
『まちづくし』 | 北冬書房 | 1982 | ¥2500- |
『すっころび仙人の人生論』 | 講談社 | 1995 | ¥2000- |
『暴力探しにまちへ出る』 | 北冬書房 | 1973 | ¥4000 |
ロビーカード「刺青一代」 | ¥6500 | ||
映画台本「カポネ大いに泣く」 | 1985 | ¥3000 | |
「アートシアター144 ツィゴイネルワイゼン」 | 1981 | ¥1200 | |
映画パンフレット「ツィゴイネルワイゼン」 | 1980 | ¥800 | |
映画パンフレット「ツィゴイネルワイゼン ロングロングラン」 |
1980 | ¥800 |
⑤ 大島渚
『解体と噴出』 | 芳賀書店 | 1970 | ¥2000 |
『戦後映画 破壊と創造』 | 三一書房 | 1963 | ¥2800 |
『魔と残酷の発想』 | 芳賀書店 | 1966 | ¥1200 |
『青春について』 | 読売新聞社 | 1975 | ¥1000 |
『同時代作家の発見』 | 三一書房 | 1978 | ¥2500 |
「アートシアター65 新宿泥棒日記」 | 1969 | ¥2500 | |
「アートシアター78 東京戦争戦後秘話 」 | 1970 | ¥2000 | |
「アートシアター47 忍者武芸帳」 | 1967 | ¥1000 | |
「アートシアター69 少年」 | 1969 | ¥2000 | |
「アートシアター55 絞死刑」 | 1968 | ¥1800 | |
「アートシアター87 儀式」 | 1971 | ¥2000 | |
映画台本「東京戦争戦後秘話」 | ATG | 1970 | ¥10000 |
「Switch 2010年2月号 特集・闘う、 大島渚」(参考) |
⑥ ジャン・リュック・ゴダール
『ゴダール/映画史Ⅰ・Ⅱ』 | 筑摩書房 | 1982 | ¥5000 |
『ゴダール全評論・全発言Ⅰ 1950-1967』 | 筑摩書房 | 1998 | ¥4000 |
『ゴダール全集 1』 | 竹内書店 | 1971 | ¥5800 |
映画パンフレット「勝手にしやがれ」 | 東宝 | 1959 | ¥4000 |
映画パンフレット「恋人のいる時間」 | ¥1000 | ||
「アートシアター50 気狂いピエロ」 | 1967 | ¥4000 | |
「アートシアター59 男性・女性」 | 1968 | ¥1500 | |
「アートシアター71 ウイークエンド」 | 1969 | ¥2000 | |
「アートシアター77 アルファヴィル」 | 1970 | ¥3500 |
⑦ フランソワ・トリュフォー
『ある映画の物語』 | 草思社 | 1986 | ¥1000 |
『映画の夢 夢の批評』 | たざわ書房 | ¥4000 | |
『アメリカの夜』 | 草思社 | 1988 | ¥1000 |
『わが人生 わが映画』 | たざわ書房 | 1979 | ¥4000 |
『子供たちの時間』 | 講談社 | 1979訳者署名本 | ¥2500 |
『映画術』 | 晶文社 | 1981 | ¥1900 ヒッチコックとの共著(インタビュー) |
「アートシアター54 華氏451」 | ¥1,000 |
⑧ アンドレイ・タルコフスキー
『映像のポエジア』 | キネマ旬報社 | 1987 | ¥6000 |
『タルコフスキー日記 Ⅰ・Ⅱ』 | キネマ旬報社 | 1991 | ¥6500 |
映画パンフレット「アンドレイ・ タルコフスキー」 |
株式会社日本海 | 1987 | ¥500 |
⑨黒澤明※新規(8/10より)
『蝦蟇の油』 | 岩波書店 | 1984 | ¥1,000 |
『影武者』 | 講談社 | 1979 | ¥1,500 |
映画台本「まあだだよ」 | 黒澤プロ | 1993 | ¥25,000 |
映画パンフレット「静かなる決闘 ニューエクラン №11」 |
ニュー・エクラン社 | 1949 | ¥25,000 |
プレスリリースはコチラ。