江戸の大衆本
1月23日(水)から開催の第10回目は「江戸の大衆本」と題し、和本などを多く扱う「誠心堂書店」よりお借りした、江戸時代の大衆向けの書物約20 点を展示・販売(仲介)いたします。
江戸時代、大衆向けに書かれた娯楽性の高い書物は「草紙(そうし)」と言い、浄瑠璃本や洒落本、人情本や滑稽本など、老若男女、身分を問わずに楽しまれていました。
当時の粋な文化や流行がどのようなものであったかを、これら書物を通してご覧ください。
また、誠心堂書店の橋口様が書かれた和本についての資料もあわせて展示いたします。
この機会にぜひご覧ください。
「本の街」神田神保町 オフィシャルサイト BOOK TOWN じんぼうでも紹介されています。
としょかんのこしょてん VOL.10 ◆◆◆江戸の大衆本◆◆◆
期間 | 2008年1月23日(金)~3月19日(水) |
場所 | 千代田図書館9階 出張古書店コーナー |
協力 | 誠心堂書店 (和本・書道・文系学術書) |
お問い合わせ | 千代田図書館 03-5211-4289・4290 |
江戸時代の和本は、硬派の仏書や漢籍、古典文学などの分野と、大衆向けの娯楽性の高い書物とに分かれていた。前者を物之本(もののほん)といい、後者を草紙(そうし)といった。
草紙は、江戸時代前期(おおむね17 世紀中)までは、浄瑠璃の正本などに限られていたが、江戸時代中期から後期(18 世紀後半以降)にかけて、さまざまなジャンルが生まれ、人気作家が育ち、隆盛をきわめた。
物之本を出版した本屋(書肆・書物屋ともいう)に対して、大衆本の板元(はんもと)は草紙屋といい、とくに江戸では「地本問屋(じほんどいや)」と呼ばれた。
草紙こそ江戸のエンターテイメントそのもの。老若男女、身分を問わずに楽しんだ。それが世界に類のない高い識字率を生んだ源泉でもある。大衆本の豊かで、いきな文化の一端をご紹介しよう。
【出品リストの一部】
浄瑠璃本・謡本
近松門左衛門の浄瑠璃丸本『国性爺合戦』 奥付に切れ有 45,000円
鱗形屋孫兵衛の謡本『猩々』 28,000円
仮名草子と浮世草子
『身のかがみ』江戸の古い本屋のひとつ松会の出した絵入の仮名草子。
下巻のみ 非売品
西鶴の代表作『日本永代蔵』 零本巻1・3・6 非売品
江戸大衆本の濫觴 赤本・黒本
黒本『狭姫巾振山』。鱗形屋孫兵衛の出版。宝暦頃刊 非売品
黒本『風流安房妙薬』。安永頃刊、上下巻(中巻欠) 126,000円
黄表紙の登場
黒本から次の黄表紙への過渡期とされる青本『信玄一代記』 168,000円
黄表紙『堪忍袋緒〆善玉』は、山東京伝作。蔦屋重三郎板 非売品
黄表紙『善悪邪正大勘定』(寛政7年、蔦屋重三郎板) 中下巻のみ2冊 84,000円
洒落本 山東京伝の『仕懸文庫』(寛政3年刊、蔦屋重三郎板 非売品
式亭三馬の『辰巳婦言』(寛政10年刊)『船頭深話』 共4冊 非売品
最盛期を演出する合巻 『怪譚桂乃河浪』林家正蔵の咄本。
人気画家・歌川国貞の刷り付け表紙 2冊 63,000円
『島廻浪間朝比奈』 7編 14冊 84,000円
『幼稚絵解古状揃』 2冊 非売品
女性に人気の人情本
為永春水『春色梅暦』、発端『春色恵の花』 共6編 18冊 189,000円
滑稽本 往来物の定番『小野篁歌字尽』 4,800円
狂詩・狂歌・川柳 大田南畝『寝惚先生文集』 63,000円
『唐詩選』 4,500円
『通詩選』 21,000円
『通詩選笑知』 45,000円
『万載狂歌集』大田南畝の狂歌 2 38,000円
『千載和歌集』絵入 2冊 84,000円
『川柳選』二代目広重の絵入川柳集 48,000円
参考文献
『和本入門-千年生きる書物の世界』橋口侯之介、平凡社 2,310円
『続和本入門-江戸の本屋と本づくり』橋口侯之介、平凡社 2,310円
DVD『Documentary Wahon-和本』三好大輔監督、東京古典会制作 2,940円
プレスリリースはコチラ。