千代田図書館内の一角に設けられた、神田古書店連盟との連携展示・出張古書店コーナー「としょかんのこしょてん VOL.59」のご案内です。
今回は、囲碁将棋などを扱うアカシア書店が担当し「江戸幕府の碁打ち将棋指しから庶民のゲームへの道程」と題して、江戸から現代までの将棋や囲碁に関する書物など約40点ずつを展示・販売(仲介)いたします。
「本の街」神田神保町 オフィシャルサイトBOOK TOWN じんぼうでも紹介されています。
としょかんのこしょてん VOL .59 江戸幕府の碁打ち将棋指しから庶民のゲームへの道程
会期 |
前期(将棋):12月25日(火)~1月28日(月) |
場所 |
千代田図書館9階 出張古書店コーナー |
担当 |
[趣味・芸術] 囲碁将棋・趣味・易・精神世界・軟本 アカシヤ書店 |
営業時間 |
11:00~19:30(日祝~18:30)/定休なし(年末年始のぞく) |
平安時代に貴族や僧侶の間で囲碁将棋が行われていた事は、源氏物語や幾つかの書物の記述にみられます。 中世には武士階層にも広がり、近世では江戸幕府が囲碁・将棋所を設けた事により、官許の遊戯となり庶民にも広がっていきました。
明治維新で禄を失った碁打ち・将棋指しは、庶民向けに指南所を開き本や雑誌をだし普及に取組み、特に明治後期に始った新聞の囲碁・将棋欄は大衆化に大きく貢献しました。
大正期に発足した日本棋院や東京将棋連盟(後の日本将棋連盟)等は、囲碁将棋が「日本の伝統文化」として認められるのに貢献しました。 昭和になって、それまで終身制となっていた名人制度が、実力名人制(タイトル戦)になり、より近代化されました。
近年では、文部省が教育活動の一端に認めたため青少年の愛好家が増え、普及活動は外国にも 及び外国人の愛好家も増加しています。
この展示では、このような囲碁将棋の発展の歴史を現代に伝える書物を紹介します。
出品リスト後期:囲碁
書名 |
著者 |
解説 |
刊年 |
価格 |
碁經 | 本因坊算砂 | 古活字版・本邦囲碁版本最初の物 | 慶長12 | 1500000 |
碁傳記 上下巻 | 久須見九左衛門編 | 序文5丁、上巻24丁下巻25丁算手合84局美濃判表紙傷題簽付は珍しい。少蟲入 | 慶安5 | 300000 |
碁経 全 | 前田高左衛門 | 橋本与衛門板美濃判35丁算砂より算知までの打碁25図定石布石113図シミ汚有れど程度良題箋付き | 寛文元 | 180000 |
河洛餘数 全四巻揃 | 安井 仙知 | 青黎閣刊題僉欠合本1冊佐藤源次郎の打碁100局 | 文政5 | 55000 |
對勢碁鏡 全四巻 | 畠中 哲斎 | 享和~文政打碁100局青黎閣板美濃判題簽付表紙少汚、程度良゙ | 文政6 | 70000 |
古本因坊碁經 上下 | 宗算 | 上巻石立(布石)48図いろは字解題簽残少虫、下巻「囲碁十首歌」、定石108図、詰碁手筋24図題簽欠、五条寺町中野太郎左衛門板美濃判52丁 | 明暦2 | 100000 |
増補四角碁立指南大成 | 隠士三徳撰述 | 野村長兵衛板美濃判111丁全6巻合本1冊定石415図作物140図、口絵・三徳碁之詞字入題簽残表紙少傷少朱ヤケ有 | 元禄14 | 88000 |
碁立絹篩 全八冊揃 | 山本 喜六 | 須原屋伊八板石立340図美濃判8冊182丁 | 天明7 | 40000 |
石立擲碁國技観光 全四巻揃 | 本因坊丈和 | 1=布石40図打碁4図2~4打碁70図青黎閣美濃判題簽袋付 | 文政6 | 20000 |
置碁必勝 | 河北耕之助 | 序文2丁6子局布石定石65図河北板美濃判全22丁題簽付少汚 | 文政3 | 35000 |
紅甲珍鑑 定勢布置 | 林 元美 | 爛柯堂須原屋伊八刊15・7×7.2cm長方形経本仕立裏表印刷、布石23図詰碁55図作物9図 | 天保2 | 120000 |
掌中碁箋 全 | 爛柯堂編 | 須原屋伊八、小型本経本仕立 | 天保2 | 70000 |
棋譜 玄覧 極稀本 | 赤星 因徹 | 私家版詰碁12図シチョウ5図作物2図シミ有れど程度良 | 天保4 | 250000 |
手談五十圖 全 稀本 | 赤星 因徹 | 赤星板美濃判9丁詰碁51図表紙少汚題簽小傷 | 天保6 | 100000 |
棋譜 玄覧 全 稀本 | 井上 秀徹 | 「棋譜玄覧」天保4年版と「手談50図」天保2年版の合冊版美濃判28頁題簽付少シミ有れど程度良 | 弘化3 | 120000 |
兼山堂奕譜 | 武林 徐星友 | 清初期から康煕後期近世碁家打碁62局掲載唐装2冊64丁 | 清康煕58 | 250000 |
玄玄碁経 伝寛永版 | 中国棋書の復刻、定勢71図対局9図聚碁(中手)12図珍瓏(詰碁)166図美濃変形版60丁裏打直有 | 500000 | ||
玄玄碁経俚諺鈔 全三冊揃 | 河北 鳴平 | 上記の復刻版安田嘉兵衛刊美濃版表紙題簽キズ有程度良 | 宝暦3 | 70000 |
The A・B・C of GO | W・A de HAVILLAND | 横浜ケリー・ウヲルシュ會社刊本邦囲碁英文図書の嚆矢 | 明43 | 非売品 |
新選 圍碁指南 全 | 野村 季友 | 一適堂菊判和装40丁袋付個人蔵印有 | 明13 | 10000 |
打碁定石 方圓新法 上下 | 村瀬 秀甫 | 専致閣千鐘房板序文3丁定石40丁秀甫打碁20局跋文2丁美濃判題簽付 | 明15 | 10000 |
新撰碁學活法 天地人 | 熊谷厳勵 | 吉岡本支店袖珍判和装3冊揃 | 明29 | 5000 |
碁經衆妙 全4巻 | 林 元美 | 文化8年版復刻中判和装本4冊揃 | 明22 | 3000 |
絶妙秘傳圍碁奇手録 | 高崎泰策 | 岡安書店中判和装59丁少書き入れ印有 | 明31 | 3000 |
定石圍碁新法 乾坤 | 土屋秀榮 | 大倉書店中判2冊揃 | 明27 | 2800 |
秀策口訣棋譜 上下 | 石谷廣策 | 私家版菊判和装2冊揃 | 明37 | 6000 |
實戰詳解素人棋鑑 上下 | 秀榮遺稿 | 中央囲棋會A5判2冊揃 | 大元 | 3500 |
少荘碁客 決戰録 | 濱田徳太郎 | 博文館中型本和装134頁印有 | 大6 | 6000 |
六華新譜 | 田中秀次郎 | 六華會菊判和装98頁少シミ | 大13 | 5000 |
裨聖會棋譜 上下 | 廣瀬熹六 | 報知新聞社B5判和装二冊揃印有 | 大14 | 12000 |
囲碁新報 第1集~87集 | 村瀬秀甫編 | 方円社、本邦囲碁雑誌で最初の物、以後活版になり520号迄続いた。 | 明12~ | 35000 |
碁界新報 第1号~10巻3号 | 胡桃正美編 | 碁界新報社2巻10号~3巻12号欠合本2冊+87冊11巻10号で終刊 | 明41 | 80000 |
圍碁見聞誌 全 | 川村 知足 | 川村知足刊美濃版42丁題簽付 | 明17 | 100000 |
爛柯堂棊話 天地人 | 林 元美 | 大野萬歳館菊判和装三冊揃 | 大3 | 15000 |
坐隠談叢 全三巻揃 | 安藤 豊次 | 関西囲碁會刊半紙判和装3冊揃表紙少汚 | 明43 | 15000 |
竹陰翁追福棋譜 | 安藤 如意 | 京都得福亭における田中市兵衛翁追福碁會碁譜集 | 明44 | 35000 |
信濃一ヶ國圍碁手合競 | 白木助右エ門 | 嘉永三年行司関山仙太夫他桃林亭蔵版 | 25000 | |
日本國中囲碁段附一覧 | 安政四年刊井上蔵版 | 30000 | ||
圍碁段附人名録 | 坂口仙得 | 弘化5年~明治5年少本横形和装6冊 | 50000 | |
圍棋等級録 | 小林鐵次郎 | 明21 | 8000 | |
伊山圍碁一班 | 山髙知導 | 大正初期伊賀地方碁家名簿 | 大5 | 12000 |
囲碁浮世絵 | 非売品 |
出品リスト前期:将棋
書名 |
著者 |
解説 |
刊年 |
価格 |
象戯馬法并作物 | 初代大橋 宗桂 | 刊記の有る象戯本では最古のものです。 | 元和二年刊 | 1300000 |
象戯作物 | 三代大橋 宗桂 | 山田屋七太夫板美濃判51丁題箋無少汚 | 萬治2 | 250000 |
象戯手鑑 全 | 五代大橋 宗桂 | 柏原屋清右衛門板半紙版三冊題僉欠表紙少傷 | 貞享3 | 200000 |
術知象戯力草 全三冊揃 | 初代大橋 宗桂 | 菊屋七郎兵衛板半紙版二冊詰百番 | 元禄16 | 170000 |
象戯亀鑑 | 山崎 阿誰一 | 吉文字屋治郎兵板美濃版蔵印極少虫題簽付美本 | 正徳3 | 98000 |
再校 将棊絹篩 初編二巻揃 | 福島 順棊 | 萬笈堂英平吉板袖珍判題箋付表紙傷有れど程度良 | 文化1 | 28000 |
将棊歩式 上下揃 | 大橋 宗英 | 西宮弥兵衛板袖珍版題箋付美 | 文化7 | 20000 |
将棊圖巧 上下揃 | 伊藤 看壽 | 北林堂板 袖珍判題簽欠少シミ汚有 | 文政4 | 28000 |
将棊駒競 | 初代伊藤宗看 | 上総屋惣兵衛板袖珍判一冊図式百番解付題簽欠 | 15000 | |
将棊玉圖 上下揃 | 桑原 君仲 | 西宮弥兵衛板袖珍判題箋付 | 天保7 | 35000 |
将棊精妙 一名図巧二篇不成百番 上下 | 八世 伊藤 宗印 | 山静堂板袖珍版題僉付詰100番朱墨付汚有 | 安政5 | 25000 |
将棊精選 新定跡 上中下 | 天野 宗歩 | 山静堂版袖珍版合本1冊シミ汚 | 文久4 | 5000 |
天野宗歩手合将棊手鑑 上中下 | 伊藤宗印編 | 山靜堂板袖珍本三冊揃少虫入 | 明治10 | 5000 |
新撰詰手 将棊活法 | 阪田三吉 | 名倉昭文堂四六判和装174頁 | 明治45 | 5000 |
三十日間 將棊獨習新法 | 濱島龍水、伊東洋二郎 | 聚榮堂書房B6判書き込み有 | 明治29 | 2500 |
速成自在 将棊獨稽古 | 川原梶三郎 | 矢島誠進堂四六判和装84頁 | 明治29 | 5000 |
小野名人将棊速成 全 | 小野 五平 | 東亜堂B6判394頁表紙少傷書入有題僉付 | 大正2 | 18000 |
将棋必勝法(渡瀬荘治郎必死図式) | 渡瀬荘治郎、木見講解 | 大阪屋號斯文館B6版和装二冊揃汚れ有 | 大正5年 | 8000 |
小野名人将棊秘訣 全 | 小野 五平 | 東亜堂B6判202頁名家手合・小野詰将棋150題 | 大正6 | 25000 |
飛車落角行落勝敗秘訣 上下 | 関根 金次郎 | 大野萬歳館B6判和装二冊揃少汚 | 大正8 | 7000 |
名人天野将棊手鑑講義 上下 | 坂田三吉 | 久榮堂書店袖珍本二冊揃少汚 | 大正12 | 5000 |
定跡奥義 将棋秘傳 全 | 将棋新報社編 | 大野萬歳館B6判和装136頁 | 大15 | 3500 |
御城将棊詳解 全 | 関根金次郎土居市太郎 | 大野萬歳館B6判和装156頁 | 大正5 | 3000 |
大駒落ち 将棋必勝法 | 木見金次郎 | 大文館書店菊判カ付140頁汚本 | 昭和3 | 3500 |
古今将棋諸書評論 | 松井 雪山 | 将棋月報社B6判130頁和装 | 昭和2 | 7000 |
香落の科學的研究法 | 玉名勝夫 | 大連大阪屋號書店B6判159頁 | 昭和5 | 80000 |
将棋随筆 雲烟過眼 | 櫻井蘇月 | 将棋月報社B6判166頁 | 昭和17 | 12000 |
失禮御免ヘタの横槍 三冊揃 | 前田 三桂 | 将棋月報社B6判背に少傷有 | 昭和17 | 50000 |
盤駒の囁き | 丸山正為 | 私家版A5判306頁 | 昭和41 | 25000 |
西村英二と将棋 | 宇佐美佐一編 | 西村家版和装菊判299頁 | 昭和48 | 30000 |
将棊藝術 | 安野芝堂編 | 九皐會刊B5判雑誌11冊 | 昭和22年 | 35000 |
詰将棋手繙 全 (上下合本) | 尾見靜秀 | 尚文堂四六判94頁和装自作百番解付少赤修正有 | 大正10 | 35000 |
詰将棋五拾番 闘魚 | 里見 義周 | 私家版B6判美本 | 昭和26 | 38000 |
将棋イロハ字図 | 丸山 正為 | 将棋月報社B6判和装曲詰集 | 昭和2 | 10000 |
将棋墨酔 使用駒嵌込 | 七條 兼三 | 西東書房総皮装特装限定版A5判428頁 | 平成3 | 120000 |
将棋魔法陣 | 二上 達也 | 詰将棋クラブB6判孔版83頁美 | 昭28 | 15000 |
黒潮 詰将棋グループ会報 | 早川茂男 | 黒潮編集部B5判雑誌11冊 | 昭和34 | 28000 |
将棊免許状 | 大橋宗與 | 文政13年(天保元年)「名人に定飛車香落」初段免許 | 非売品 | |
将棊浮世絵 | 非売品 |